top of page
検索

日本人のための「使える」リーダーシップの本

  • ktakahas
  • 2021年3月22日
  • 読了時間: 1分




リーダーシップはアメリカから持ち込まれたアイデアである。わが国の土壌では、自生しにくいものだと思う。だからこれまで、大学や講演会などで、経営学や心理学をベースにしてリーダーシップを教えるときには、専門家と呼ばれる人たちが、輸入専門の総合商社的な役割を担ってきた。勉強熱心なものだから、アメリカの学説をバーゲンセールするくらいたくさん仕入れている。


だけど、どうもしっくりこない。アメリカの考え方をそのまま受け売りするのではなく、日本流にリーダーシップをとらえ直したものはないものか。そんな意図から書かれているのがこの本である。

リーダーシップとは、目標の達成にむけて、集団の活動の照準を合わせ、他者に影響力を発揮すること


つまり、①目標への志向性、②集団活動の照準合わせ、③影響力の発揮の3つが大事だ。



社会は変化する。組織も変化する。新しい時代を創り上げていくためには、多様なリーダーシップが欠かせない。前例やこれまでの常識にとらわれない発想が要る。そして、リーダーシップが、組織のあらゆるレベルで必要だ。


リーダーシップは、魅力的で素晴らしい未来像をフォロワーの意識の中に植え付け、自ずから未来に進ませるビジョンの働きによって達成される。



 
 
 

最新記事

すべて表示
リモートワークは「方丈労働」

「行く河のながれは絶えずして,しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは,かつ消えかつ結びて,久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと,またかくのごとし」 教科書にも載っているので,だれもが聞き覚えのある「方丈記」。鴨長明は,大災害の時代を生き抜いた末に...

 
 
 
自分の仕事に対して創意工夫する「ジョブ・クラフティング」

「クラフトとは、工芸や手芸という意味です。つまり、ジョブ・クラフティングとは、従業員が仕事の範囲や人間関係や仕事の意義を、“自分の手でつくり上げていく”ことを意味しています。 自分の仕事の範囲や仕事の役割を自分の裁量で変えること(課業クラフティング)、上司や職場仲間や顧客な...

 
 
 
リーダーシップと脳科学

よきリーダーはバランスの取れた脳の使い方をする。 人間には、快楽や報酬に反応する神経系(側坐核【そくざかく】を中心とした快感中枢)と、不安や恐怖が支配する神経系(扁桃体【へんとうたい】を中心とした恐怖中枢)が、別々の脳の仕組みとして成り立っている。...

 
 
 

Comments


© 2020 Kiyoshi Takahashi

bottom of page